一定期間更新がないため広告を表示しています
パリ、モンパルナス、アールデコ時代の画家 vol.4
- 2010.03.18 Thursday
- アールデコ
- 10:39
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by antiqueschool
1900年のパリ万博の大成功によって、世界中から注目を浴びたパリ。第一次世界大戦によって一端文化、芸術の発展に歯止めがかかったものの、戦後には、再び世界中から「パリ」を求めて人々がやってくるようになりました。そして、彼らはまた起きるやもしれぬ戦争の恐怖に脅かされながらも、「今日を大切に、激しく生きる」ことに躍起になったのです。その当時から、「パリ」という街は、そこで創り出されるものではなく、街自体がブランド化していたといってもいいとおもいます。
植民地からたくさんのエキゾティックな木々や象牙が簡単に輸入されるようになった御陰で、家具の分野ではルールマンといった著名なデザイナーがため息がでるほど美しい家具を作るようになったり。
また、「自分の意志」でものを購入することが許されるようになった働く女性のために、女心をくすぐるすばらしいパッケージングのコスメティックや香水が続々出現したり、この時代のパリメードの品々は、フランス人が誇る18世紀の工芸品を彷彿させる素晴らしいものが溢れています。
そんななかには、当然、食器類もあります。日本ではあまり聞き覚えがないかもしれませんが、1820年からの老舗「ピュイフォルカ」は、今でもパリ、マティニョン通りに居を構える高級シルバーブランドです。すでに父親のルイ・ヴィクトルの時代に、アールヌーヴォーデザインで脚光を浴びていたブランドですが、息子のジャンは伝統を乗り越える「それまでなかったもの」を模索します。そうして、試行錯誤の末に生み出されたのが、ジャン・ピュイフォルカの無駄を削ぎとり、直線を強調したシンプルで美しいラインの銀製品だったのです。彼の製品は、1935年に出航したフランスとアメリカを結ぶ豪華客船「ノルマンディ−」号のでも使用されました。現在でもピュイフォルカのカトラリーシリーズには、フランスの地名がついているのはこの名残のようです。
また、セーブル窯のデザイナー、ジャン・リュスの製品はほとんどが顧客のオーダーによってデザインされた特注です。こちらは数は少ないですが、アンティークマーケットなどで見る機会がルあるかもしれまん。
また、フランス以外では、1922〜28年のグレイズ・ポタリーのスージー・クーパーのエナメル手描きの作品が素敵です。スージーのものは、優しい色合いの主に日常遣いの安価品が多いのですが、数年前ブームになって値段が沸騰したのが昨今は少し落ち着き手が出しやすくなりました。

スージー・クーパーデザイン
いずれにしても、この時代に作られた陶磁器は、セーヴルであっても、リモージュであっても品質、デザインともに優れたものが多いです。
アンティークでもまだまだ見つけられる可能性が高いので、注意してみてください。
日本のアールデコデザインといえば、今、120周年でいろいろなイベントを開催している帝国ホテルの落成がちょうど1923年。残念ながら、フランク・ロイド・ライトのデサインした部屋は現在1室しかないようですが、ノリタケの皿の復刻版はデリカショップ「ガルガンチュア」で購入できます。
本物には、ライトのデザインした柱のレリーフがロゴとして刻まれています。こうした食器類は、リースニングワインを飲むためのアルザス地方のワイングラスを思わせるグリーンのグラスなどと合わせて3/31まで、ロビー横のスペースで開催中の「帝国ホテル120年の歴史展」に展示されているので、銀座で時間があったらよって見て下さい。

幾何学模様のフランク・ロイド・ライトデザインの食器
料理は味、食器、雰囲気、そしてサービスのすべてが調和して100点満点。そうそう、一緒に同席する人と交わされる会話も大事ですね。
ピュイフォルカ
http://www.puiforcat.com/
帝国ホテル120年の歴史展
http://www.imperialhotel.co.jp
植民地からたくさんのエキゾティックな木々や象牙が簡単に輸入されるようになった御陰で、家具の分野ではルールマンといった著名なデザイナーがため息がでるほど美しい家具を作るようになったり。
また、「自分の意志」でものを購入することが許されるようになった働く女性のために、女心をくすぐるすばらしいパッケージングのコスメティックや香水が続々出現したり、この時代のパリメードの品々は、フランス人が誇る18世紀の工芸品を彷彿させる素晴らしいものが溢れています。
そんななかには、当然、食器類もあります。日本ではあまり聞き覚えがないかもしれませんが、1820年からの老舗「ピュイフォルカ」は、今でもパリ、マティニョン通りに居を構える高級シルバーブランドです。すでに父親のルイ・ヴィクトルの時代に、アールヌーヴォーデザインで脚光を浴びていたブランドですが、息子のジャンは伝統を乗り越える「それまでなかったもの」を模索します。そうして、試行錯誤の末に生み出されたのが、ジャン・ピュイフォルカの無駄を削ぎとり、直線を強調したシンプルで美しいラインの銀製品だったのです。彼の製品は、1935年に出航したフランスとアメリカを結ぶ豪華客船「ノルマンディ−」号のでも使用されました。現在でもピュイフォルカのカトラリーシリーズには、フランスの地名がついているのはこの名残のようです。
また、セーブル窯のデザイナー、ジャン・リュスの製品はほとんどが顧客のオーダーによってデザインされた特注です。こちらは数は少ないですが、アンティークマーケットなどで見る機会がルあるかもしれまん。
また、フランス以外では、1922〜28年のグレイズ・ポタリーのスージー・クーパーのエナメル手描きの作品が素敵です。スージーのものは、優しい色合いの主に日常遣いの安価品が多いのですが、数年前ブームになって値段が沸騰したのが昨今は少し落ち着き手が出しやすくなりました。

スージー・クーパーデザイン
いずれにしても、この時代に作られた陶磁器は、セーヴルであっても、リモージュであっても品質、デザインともに優れたものが多いです。
アンティークでもまだまだ見つけられる可能性が高いので、注意してみてください。
日本のアールデコデザインといえば、今、120周年でいろいろなイベントを開催している帝国ホテルの落成がちょうど1923年。残念ながら、フランク・ロイド・ライトのデサインした部屋は現在1室しかないようですが、ノリタケの皿の復刻版はデリカショップ「ガルガンチュア」で購入できます。
本物には、ライトのデザインした柱のレリーフがロゴとして刻まれています。こうした食器類は、リースニングワインを飲むためのアルザス地方のワイングラスを思わせるグリーンのグラスなどと合わせて3/31まで、ロビー横のスペースで開催中の「帝国ホテル120年の歴史展」に展示されているので、銀座で時間があったらよって見て下さい。

幾何学模様のフランク・ロイド・ライトデザインの食器
料理は味、食器、雰囲気、そしてサービスのすべてが調和して100点満点。そうそう、一緒に同席する人と交わされる会話も大事ですね。
ピュイフォルカ
http://www.puiforcat.com/
帝国ホテル120年の歴史展
http://www.imperialhotel.co.jp
JUGEMテーマ:アンティーク
JUGEMテーマ:PARIS
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Petit CENACLE
-
「プティ・セナクル」「石澤季里アンティーク・エデュケーション」では毎回その道の専門家を迎え、経験豊かで探究心旺盛な都会の大人たちの欲求を満たす、個性溢れるカルチャーサロンを主催しています。
www.antiqueeducation.com
- プティ・セナクルの旅カルチャーコース
-
2016/11/19〜11/26
旅して学ぶ貴族の暮らし「パリ、ヴェルサイユ、ロワール地方で18世紀のシャトーライフを体験 マリー・アントワネットの幸せ人生を辿る旅」の詳細はこちら
- プティ・セナクルの本
-
2012年6月8日発売
「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝」(メディアパル) 監修:プティ・セナクル/蜷川浩史・石澤季里・大原千晴・木本玲子・中島正晴、文:植田裕子/石澤季里
- プティ・セナクルへのリンク
- selected entries
-
- パリ、モンパルナス、アールデコ時代の画家 vol.4 (03/18)
- categories
-
- アールデコ (16)
- アンティーク (67)
- イベント マーケット、カフェ (31)
- インテリア (18)
- グルメレクチャー (50)
- ファッション (22)
- プティ・セナクルの講座 (341)
- 映画 (17)
- 花 (20)
- 会員イベント セナクル・ド・キリ (9)
- 貴族 (3)
- 日記 (90)
- 美術展・アート (147)
- 本 (19)
- 味 (63)
- 旅 (63)
- 旅〜フランス、ロワールの古城 (59)
- archives
-
- February 2017 (3)
- January 2017 (5)
- December 2016 (8)
- November 2016 (5)
- October 2016 (13)
- September 2016 (15)
- August 2016 (19)
- July 2016 (10)
- June 2016 (9)
- May 2016 (14)
- April 2016 (10)
- March 2016 (9)
- February 2016 (10)
- January 2016 (7)
- December 2015 (2)
- November 2015 (9)
- October 2015 (14)
- September 2015 (7)
- August 2015 (8)
- July 2015 (18)
- June 2015 (13)
- May 2015 (9)
- April 2015 (10)
- March 2015 (12)
- February 2015 (11)
- January 2015 (6)
- December 2014 (11)
- November 2014 (8)
- October 2014 (12)
- September 2014 (13)
- August 2014 (13)
- July 2014 (13)
- June 2014 (5)
- May 2014 (9)
- April 2014 (12)
- March 2014 (11)
- February 2014 (13)
- January 2014 (9)
- December 2013 (9)
- November 2013 (15)
- October 2013 (17)
- September 2013 (13)
- August 2013 (13)
- July 2013 (22)
- June 2013 (19)
- May 2013 (13)
- April 2013 (12)
- March 2013 (16)
- February 2013 (13)
- January 2013 (10)
- December 2012 (9)
- November 2012 (11)
- October 2012 (9)
- September 2012 (7)
- August 2012 (11)
- July 2012 (6)
- June 2012 (13)
- May 2012 (18)
- April 2012 (12)
- March 2012 (7)
- February 2012 (11)
- January 2012 (17)
- December 2011 (13)
- November 2011 (17)
- October 2011 (22)
- September 2011 (22)
- August 2011 (17)
- July 2011 (11)
- June 2011 (17)
- May 2011 (17)
- April 2011 (19)
- March 2011 (19)
- February 2011 (7)
- January 2011 (16)
- December 2010 (25)
- November 2010 (16)
- October 2010 (15)
- September 2010 (14)
- August 2010 (15)
- July 2010 (9)
- June 2010 (22)
- May 2010 (25)
- April 2010 (18)
- March 2010 (29)
- February 2010 (15)
- January 2010 (9)
- December 2009 (7)
- November 2009 (8)
- October 2009 (9)
- September 2009 (6)
- August 2009 (3)
- July 2009 (7)
- June 2009 (6)
- May 2009 (5)
- April 2009 (7)
- March 2009 (6)
- February 2009 (8)
- January 2009 (8)
- December 2008 (6)
- November 2008 (6)
- October 2008 (9)
- September 2008 (5)
- August 2008 (4)
- July 2008 (6)
- June 2008 (11)
- May 2008 (4)
- April 2008 (5)
- March 2008 (3)
- February 2008 (3)
- January 2008 (5)
- December 2007 (3)
- November 2007 (2)
- October 2007 (3)
- September 2007 (1)
- August 2007 (3)
- July 2007 (5)
- June 2007 (2)
- May 2007 (4)
- March 2007 (3)
- February 2007 (1)
- January 2007 (3)
- December 2006 (1)
- October 2006 (1)
- September 2006 (1)
- July 2006 (2)
- June 2006 (1)
- May 2006 (1)
- April 2006 (5)
- recommend
-
パリ&パリから行く アンティーク・マーケット散歩 (FIGARO BOOKS) (JUGEMレビュー »)
石澤季里
2012年6月発売
掘り出し物に出合えるマーケットや蚤の市はヨーロッパ旅行の大きな醍醐味。せっかくパリまで行くのなら、近郊の個性派マーケットもめぐってみよう。定番のクリニャンクールからブルゴーニュのアットホームな大市、さらにブリュッセルやアムステルダムのマーケットも。
街歩きを楽しみたいアンティーク・ストリートも厳選して紹介。
- recommend
-
これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝―なぜ生まれ、どう使われてきたのか (-) (JUGEMレビュー »)
植田 裕子,石澤 季里,プティセナクル
2012年6月発売
監修:プティ・セナクル/蜷川浩史・石澤季里・大原千晴・木本玲子・中島正晴
西洋アンティークのプロが語る、今ひそかにブームになっているわかりやすい入門書。ホームズやアリスがいたころのヴィクトリア朝の家具・食器・時計について全くの初心者の方でもわかりやすく、そして面白く解説した初めての本です。
- recommend
-
パリ 魅惑のアンティーク (madame FIGARO BOOKS) (JUGEMレビュー »)
石澤季里
2009年10月発売
大好きなパリの街で、自分だけの“とっておき”を見つけよう。あこがれのエルメス・ヴィンテージから、気軽に買えるキッチン用品や文房具、さらにアンティークなビストロやホテルまで、個性溢れる“古きよき物たち”に会いにいこう。全36ショップを紹介。
- recommend
- recommend
- recommend
- profile
- search this site.
- recent comment
-
- 講座「プレ・クラス#2 北欧のシルバージュエリー 」(講師:佐藤秀和)
⇒ 石澤 季里 (05/20) - 講座「プレ・クラス#2 北欧のシルバージュエリー 」(講師:佐藤秀和)
⇒ thistle (04/30) - ホテル・ラベイとレストラン・レッシュ
⇒ ティーカッププードル (03/29) - 写真展覧会&パリの日本人
⇒ カタヤマです (09/20) - ハーブの芳香
⇒ ryuji_s1 (07/10) - ブノワナイト
⇒ ryuji_s1 (07/09) - フランス、イタリア、そして中国の美
⇒ paris・katayamaです (04/09) - バスク、そしてチョコレート
⇒ リザ (02/28) - やっと、滑り出しました感
⇒ ogata ですぅ〜 (01/16) - 迷路を抜けて・・・
⇒ momoneko (12/20)
- 講座「プレ・クラス#2 北欧のシルバージュエリー 」(講師:佐藤秀和)
- recent trackback
-
- 畑中三応子先生と行く浅草ツアー
⇒ お遍路さん ツアー/自転車 (06/02) - レンピッカとアールデコの画家たちの食卓
⇒ シスレー好きの部屋 (05/05) - セナクル・ド・キリ
⇒ クラシック音楽ぶった斬り (05/02) - パリ、モンパルナス、アールデコ時代の画家たち vol.5
⇒ Take it ez ! (03/22) - 広尾「ア・ニュ」
⇒ 個展等貸し画廊レンタルギャラリーgallery (03/21) - 前衛音楽
⇒ 良いバレーシューズを選ぼう! (02/18) - 名前のある靴
⇒ お買い得連絡通信 (02/08) - 吉祥寺散歩
⇒ アンティーク好きの部屋 (02/05) - 京都、女四人ぶらり旅
⇒ サプリ (01/22) - ラリック展をより楽しむために
⇒ 真珠 (05/17)
- 畑中三応子先生と行く浅草ツアー
- sponsored links
- mobile
-